上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
 今日のランチはトマトとアスパラのペペロンチーノにしました。私がペペロン作るとにんにくひとかけどころか半分くらい投入する。(1人分で) 翌日仕事でも全然気にせん。臭くてなんぼ。しかし、アスパラの先っちょってなんであんなにうまいんだろう。そしてオレジューとキウイでビタミンCとって元気を出す! 夜は、カレー3日目(笑) 旦那いないと、たいがいカレーで手抜きになりますな!カレーもにんにく入れる!しょうがも入れる!にんにくしょうが入れるとめっちゃ美味しい。 おととい、よーやくあのぶあつい英語本、「King & Maxwell」を読み終えて、妙な達成感。できれば、こんどは意味調べしながら表現方法を勉強していきたいんだけど、挫折するだろーなー。 並行して読んでいた、「日本人と日本文化」 司馬遼太郎&ドナルド・キーン  私はどうも飽きっぽくて、1つの本だけを一気に読めなくて、3~5冊くらい並行して読んじゃうことが多い。今の気分はこれ、今日の気分はこれ、ってかんじで。本を買うのもそうで、気になったらまずは買い、買いためておいて、読むのは気が乗ったときで、それが1年後になったりとか。 この司馬さんとドナルドさんの対談本も、買ったのはだいぶ前だったような気がするが、ぜひアメリカで読みたいと思い、持ってきた。ふたりとも、日本文化に関する教養はものすごいですからね、特にドナルドさん! ドナルドさんは16歳でコロンビア大に飛び級で入学したような天才肌の人ですが、こういう人が日本の研究をしてくれているのはありがたいことですね。 今、ドナルドさんの著書「能・文楽・歌舞伎」を読み始めましたが、これほど日本文化に詳しい外国人(といっても3.11以降に日本国籍を取得されているが)は絶対にいない。驚くばかり。 この対談の条件として、司馬さんが「(ドナルドさんが詳しすぎて自分の無知をさらすのが嫌なため)日本文学の話を出さないなら対談してもいい」と言ったくらい、圧倒的な日本の知識を持っている。 二人が大阪で対談をした際、「このあたりはたしか松尾芭蕉の終焉の地でしたね」と言われてしまい、大阪出身の司馬さんが慌てて芭蕉に関する痕跡をあちこち探して駆け回ったというエピソード。歩道の脇の小さな記念碑をようやく見つけ出し案内できてほっとした、とか。意外に地元民のほうが、そういうことを知らなかったりするんですよね。 はたまた、司馬さんが薩摩人は儒教の影響から遠かった、という話を出したときに、「そんなことない、藤原惺窩(儒教学者)が初めて儒教を勉強する際、薩摩にいったはずです」と返され、「なんでそんなことまで知ってるの~!」と司馬さんが驚く場面、とか。すごい印象に残ってます。 アメリカに来てみて、日本のことがより見えるようになる、というのは本当だと思う。 食べ物をはじめ、習慣、景色、交通ルール、なにからなにまで・・・「日本だったらこういうところはスムーズにいくのに」「この景色もいいんだけどなんか違うなあ」とか、ね。今まで当たり前だと思ってたことが全然当たり前じゃないんで、自分が反応するところが日米の文化の差、嫌でも日本と比較せざるをえないし、日本を感じざるをえない。 日米の差をひしひしと感じてはいるんだけど、「日本ってどういう国?」て聞かれてもひとことで言えないし、「アメリカってどういう国?」って言われても答えられないなあ。まだどっちのこともわかってない。 これって、「あなたってどういう人間?」て聞かれて答えられないのと同じような気がする。 就職試験とかで、長所は?って言われても困るんだよね。ないんだよね(笑) しいていえばくだらないことを他人よりはちょっと楽しめるかなってくらいで。 じゃあ短所を言え、と言われたら「人見知りでめんどくさがりやでズボラでひねくれてて暗くて小心者で愛想も悪いゴキブリ以下の人間です、せめてゴキブリになれるようがんばります」と言ってしまいそうだが・・・。 自分のこともわからないし、日本のこともわからないし、ましてや他人様のことなど・・・っていうかんじで、それくらい日本文化を把握するのは難しいって思ってる。漠然ともやもやした「こんなかんじ」っていうのがあるだけでね。 この本の最後のほうで、日本文化は仏教がベースか、神道がベースか、という議論を二人が戦わせている。 司馬さんは神道だといい、ドナルドさんは仏教だと主張している。 神道はこの世が一番、あの世は穢れ、という考え方で、仏教はこの世は穢れ、あの世が極楽、になる。 言われてみるとたしかにそうで、日本では生まれたときは神社にお参りし、結婚式も仏式でやる人なんてほとんどいなくて日本風にやるなら神前式で、それはやっぱり「この世がいちばん」の考えがベースにあるからなんだよね。で、死ぬときは極楽浄土に行きたくて皆仏教徒になるから(笑) ドナルドさんはこの矛盾した2つの宗教が同時に受け入れられる日本人がすごいと言っている。 日本人のベースが神道か仏教か、私はどちらの知識もなくてよくわからないけど、日本を知るためのすごく重要なヒントになる問いかけであることは確かで、そういう視点を学んだだけでもこの本を読んだ価値はあった。一回で理解するには難しい内容なので、この先何度か読み返したいです。
スポンサーサイト
そんなにドバドバ更新しないでよ~!メンダ子と違って私は忙しくてブログなんてユックリ見てる時間あんまないんだからあ~!!という読者の皆さんの声を無視して、更新に励む。1~2週間ぶりにブログを開いたら記事超増えててエーッ、コイツこんなにヒマなのってなるんでしょ、そうでしょ、ふふふ。 ああ、ヒマさ!!(哀)そうそう、これでベガス記事最後になりますが、グランドキャニオンとこでもっと書きたかったことがあって、やっぱり悔いが残るんでかいつまんで書いておきます。 その1:キャニオン近くのマクドナルドに気を付けろ!!キャニオンを出ると意外と飲食店がなくて、よーやくなんか食える店が見つかったと思ったら絶対入りたくなかったマクドで、でも空腹で野垂れ死にそうになったのでしかたなく入ったら激混みで、値段書いてなくて、案の定マズくて、あとからレシートを見たら 2人で1800円もとられてたっていうハナシですよ! ちなみに薄っぺらいフィレオフィッシュ×2。間違いじゃなく、正規の値段。すげーボッタクリもいいとこ! その2:グランドキャニオンサウスリムからバス乗りつないで公園の最西端のポイント(ハーミッツ・レスト・ポイント)に大量のカラスグッズが売っていた!私のことを知らない人に説明しておきますが、私はカラスが趣味です。  カラスコースター6枚組です。他にもキーホルダー、レターセット、はがき、いろいろゲットーしました! さて、気が済んだのでベガスの夜へ。 シルク・ドゥ・ソレイユのあと、ホテル内を見回り、ちょっとだけベガスの街をうろつきました。  やっぱりカジノは夜が似合いますねー。  アメリカらしく、タイタニックのスロット台。  飾ってあったバイクがむちゃくちゃかっけえー。  外に出ると、ものすごい人ごみと蒸し暑さ。これがシルク・ドゥ・ソレイユを観たトレジャーアイランドホテル。でかー  噴水ショーとか、火を噴くショーとか少し見れました。  長ーいリムジンも初めてみた!けっこうたくさん見かけたのでびっくり。中に座ってるVIPはどんな人なんでしょーねー  いい男といい女が熱くるしい夜。 各ホテルでなんかパーティーが行われているようで、ドレスアップした男女がたーっくさん。 私の最も苦手なもの、それはパーティー。特に、立食パーティーなんて最悪だ。極度の人見知りであり、日ごろからできる限り知り合いを増やさないよう精いっぱい努めている私。心から尊敬し信頼できる友人はとても大事だが、中途半端な知り合いがたくさんいても自分が疲れるだけである。こんなパーティーに出て下手に知り合いが増えてしまったら、日ごろの努力が水の泡だよ!!大人数の見知らぬ男女がシャンパン片手にうごめく場所なんて絶対絶対近づきたくない。 無意味なパーティーに出るくらいならゴキブリを追いかけてるほうがまだ楽しい。  有名ホテル、ベネチアンの絢爛豪華な天井!  と、同じくベネチアンホテルの目玉、ゴンドラ。有料で乗れる。 ホテルの中だけど、天井は青空や夕焼けが広がり、船頭が歌を歌いながらゆったり漕いでくれる。 30分くらい夜の街をふらつくと、旦那も私もげっそり疲れてきた。 なにしろ、旦那も私も似た者同士で、人混みとかこういう都会の喧騒が大の苦手なのである。 なので、はっきりいってラスベガスの街歩きが楽しかったかと言うと、「別に」ってかんじ。 あーいう感じが好きな人もいるだろうけど・・・ 私は虚しさを感じるだけだなあ。 むなしい心が救われたのは、人混みの中の、とある柵の手すりに卒倒しそうなほど大量のアリが、びっしりうごめいていたことだった。人間どもの大量の食べこぼし飲みこぼしは、無数のアリの命につながっていた。 あー、ここはアリベガスなんだ・・・。 そのことがわかって、どこかほっとした夜であった。
ラスベガス記事、よーやく最後に近づいた。体調不良とヒマに任せて一気に書き上げる。あと、もう1回書きますよ(笑) いつまで続くんじゃい、まったく。 最後の夜は、シルク・ドゥ・ソレイユを見に行った。 もちろん、シルク・ドゥ・ソレイユを見るのは初めて。名前は有名で何度も耳にしたことがあったが、具体的にどういう演目をやり、何が目玉なのか知らなかった。知らなかったがゆえに、より新鮮な驚きをもって感動した、というのは正直ある。 写真や映像で「見る」のと本物を「観る」のとではまるで違う。グランドキャニオンしかり、シルク・ドゥ・ソレイユしかり。 なにごとも、ホンモノは五感をフルに使って触れるに限る。 シルク・ドゥ・ソレイユ、けっこう間近になってネット申し込みしたものの、なんととれた席は前から3列目! むちゃくちゃ目の前で観れたのだ。ラッキーだった。  演目は、「MYSTERE(ミスティア)」という。あとから知ったことだが、これが最も原始的なシルク・ドゥ・ソレイユらしい、ベーシックな演目で入門編として観るには一番いいということだった。 また、シルク・ドゥ・ソレイユがカナダ拠点の集団(?)だということも後から知った。名称からして、フランス人だとばかり思い込んでいた。  開場。場所は、トレジャー・アイランドという有名なホテルの中のシルク・ドゥ・ソレイユ専用ホール。  売り場も、お洒落な感じー 日本だとけっこう飲食禁止が多いけど、ここはアメリカ。皆超ポップコーン食いまくりです(笑)  始まる前の、舞台。ライトアップが綺麗で、セットもすごい! 本番中は、もちろん撮影禁止ですよ! 開場してある程度お客さんが集まってくると、アインシュタインみたいな顔のイタズラ好きじいさん(いわゆるピエロ役)が会場内のお客さんにイタズラをして回るところから始まる。これ自体は演目とはあまり関連はないのだが、一時たりとも客を飽きさせない、というエンターテイメント性がこのじいさんの登場に集約されている。 しかも、イタズラ度合いがけっこう過激。 一番前の席に座ってるオッサンを追い払って、連れてきた美女を代わりに座らせたり、ドレスアップした美女のブラジャーをはずして持ってちゃったり、客の頭の上からポップコーンをドバーッとかけたり(3~5人くらいやられている)、もうやりたい放題(笑) 日本だったらクレームになったり怒って出て行くようなレベルなのだが、こちらでは会場全体がわっはっはー!とポップコーン片手に大笑い。むしろ、自分が被害者になって光栄に感じているのではないか、という雰囲気だ。 このゆるさ、明るさ、客のエンターテイメントに対する懐の深さがアメリカのいいところではないかと思う。 本番が始まると、そのアクロバティックさと舞台装置のすごさに圧倒され、あっという間の1時間半だった。 シルク・ドゥ・ソレイユ、ってサーカス集団だったんですね~。ものすごいサーカスでした。最新鋭の。 もういいから!そんなに頑張らなくていいから!怖いからもうやめて!って思うようなハラハラするサーカスの連続。 あの鍛え抜かれた肉体と並外れた集中力、繰り出される技は、もうすごすぎるとしか言いようがないです。 また、あの奇抜でミステリアスな、独特の衣装や世界観との融合。登場するキャラクターもバラッバラにいろんな人が出てきて、いろんな演目を次々変えて、でも「間」が不自然にならないようにうまくつなぐ。 最終的にはあれほどのちぐはぐさを1つにまとめあげているっていうのもすごい。 繰り出される超人技を見ながら、このひとたちはこの舞台に立つためにどれほどの犠牲を払ってきただろう、どれほどの苦しみを抱えて生きているだろう、などと思ってしまった。 表面上はなんでもないように、華麗に見せているが、裏では大変な苦労をしているはずである。 あれほど危険な技が多いのだから本番中も多かれ少なかれ怖いと感じているだろうし、今日は失敗せずにやりきれるだろうか、身体は思うように動くだろうか、そういった心配は数えきれないほどあるに違いない。その不安を集中力でもって払拭しやりきる団員ひとりひとりの姿勢が随所に見えて、心から感動したのだった。 ちなみに、すべて音楽にのっての演目なのだが、音楽は録音テープではなくライブ演奏であった。 一回だけ、一人が空中ブランコで落ちて失敗した場面があったのだが、演奏サイドがまったく何事もなかったかのように自然に音楽をつないでいたのがすごいと思った、と旦那がいたく感動していた。 エンターテイメントの本場中の本場、ラスベガスでこのショーが観れて本当に良かった! 時々日本にも遠征しているようだから、機会があれば観にいくことを皆さんにもおすすめしたい。  グッズ売り場がホールの向かいにありましたよ!けばけばしい、派手な色あい。  怪しい仮面ですね。仮面舞踏会ですね。
我々夫婦はどちらかとゆーとゲーマーである。 私はアメリカに来てからとゆーもの、パズドラにはまってしまった。最近は無料で楽しめるゲームがたくさんあって恵まれてるね。 あれは単純だけど意外に頭を使うなかなか奥の深いゲームである。ゲームばかりしてるとバカになる、という大人もいるが意外にゲームはバカにならない。頭を使わないと全然先に進まないのである。旦那にも勧めてみたものの、「パズドラは頭使うから疲れる」といってすぐ嫌になってしまったようだ。 旦那は最初桃鉄ばかりやっていて、13回連続目的地ゴールインするなど奇跡のような記録を打ち立てたのち飽きてしまい、そのあとは「ニャンコ大戦争」をゆるーく楽しみ、それにも飽きて今は街づくりゲームに励んでいる。 旦那のやっていた無料版・街づくりゲーム。もともと英語版のものを自動翻訳で日本語に訳して配信しているもののようだ。クソ真面目に建物を建てたり公園を作ったりして市民の満足する街を作る普通のゲームのはずだった。  ◎タイトル:「ワインと食事」 ◎アドバイス:「キューピッドさん、矢をしっかり研ぎましたか?今夜は星を狙いますよ。もしこれで翼を獲得できないなら、他の何でできるのかわかりませんよ!」 ◎ミッション:バス乗り場を建てる・バスを購入etc・・・ ・・・えっ?私は翼の折れたエンジェル・・・・だったん・・・ですか・・・・?
注: 決して自分が翼の折れた哀しいエンジェルになるなんてことが起こるはずのない、クソ真面目な街づくりゲームです。
グランドキャニオンの記事、もーちっと紹介したいことあったけど、体調悪いしめんどくせえっ!!という悪い癖が出て、飛ばしてルート66の紹介に行きます! いくら住所不定無職の自称アルピニストとはいえ、ブログ書くのってけっこう気力体力いるんすよねー。1つの記事に半日とか使ってます、マジで。たいした内容でもないのに。あの、キャシーとアンディのくだりに1時間とかさ・・・。 いやー、なんか洋画によくありそうなワザトらしいセリフ、自分的にすっげえツボにはまるんですよね。 「もうだめ!こんなの耐えられない!」 「なあ落ち着け、落ち着けってステファニー!いや・・なんていうか・・・君に会いたかったからっていうのが理由じゃ足りないかな?」 「ああジョン・・・ あなたってほんと最高」あ、また無駄な時間を使ってしまった。 さて、ルート66。 アメリカの古い国道ですね。  シカゴからサンタモニカまで一直線に走っています。 グランドキャニオンからラスベガスに帰る途中、一部ルート66を走って帰ってきました。 道中、古い建物とか面白いお店とかあって、古き良きアメリカを体験するにはなかなかおすすめの場所ですよ! インディアン居住区でもある、peachspringという町の風景。ここにホテルとりました。   廃墟になった家。石垣がいい味だしてる。  これは昔のガソリンスタンド!壊さずに、文化財みたいな形で残してあるんですね。 それにしても、廃墟っていいですよね。私は廃墟大好きです。さびれた町のほうが風情があって。熱海とか別府とか最高でした。  ルート66をハーレーで走り、転々と場末のモーテルに泊まっていく・・・・ 俺は風になるんだぜってな! 男の憧れですね。私が男だったら、やってたかもしれない。  ルート66、場所によると思いますが、道路は比較的きれいです。車もあまりいなくて、走りやすい。  キングマンという町にいく途中見つけた、 Hackberry general store という見るからにふっるい店。店内店外に懐かしいガラクタやヴィンテージものを陳列しまくり、ルート66関係のお土産ものをたくさん売ってます! 店のHP見たら、春と夏は休みなしで開店してるみたい。  店の前にはどーん!とかっこいいクラシックな、赤い車!乗ってみたーい。 実際、この店にはクラシックカー愛好家やハーレー乗りがたくさん来てましたよ~。  店の入り口のドアはシール貼りまくり。なぜかインディアン人形。   雰囲気ある~!エルビスとか、マリリンとか、50年代アメリカ爆発ってかんじ。  男子トイレの中はセクシーねえちゃんのピンナップだらけ! 旦那が楽しそうに用を足してました(笑)  壁には世界各国から訪れた人の、名刺やらメッセージやら写真やらが貼ってある!  外には古い給油機がずらり。古い給油機ってデザインかわいいですよね。  これ、昔のパトカーですよ!保安官が乗ってるあれですよ!  もはやセミの抜けがらのようになった車の残骸まで置いてありました。 イヤー面白くて、けっこう長居しちゃいました。こんなにアメリカっぽいところなかなかないね。 グランドキャニオンまでレンタカーで行く方は、ぜひ寄ってみてね!!
| HOME |
次ページ ≫
|